どうもこんにちは!
2021卒のたつやと言います。
・2021卒って就活に向けていつから動き始めればいいの?
・就活のイベント・説明会・セミナーってどうやって見つければいいの?
・今年から就活ってどう変わるの?
という疑問を持っている人は意外と多いはず。
しかしこれら全ての問いに対して、全て完璧に答えられる人は少ないでしょう。
そこで僕が就活アドバイザーに聞いた情報や就活支援をしている会社でインターンをする中で知った情報をここでシェアしていければと思います。
では、早速見ていきましょう。
2021卒向けのイベントに参加してきた
2019年3月に21卒向けの就活のイベントがあったので、参加してきました。
具体的な内容としては、
- 1年の就活の動き方
- グループディスカッションの実践
- 19卒の先輩に質問タイム
上記のような内容が主でした。
参加していた21卒の学生は30名ほどいて、若干女性の参加者が多かった印象でした。
しかし就活ルールが変わると言われている21卒ですが、とりあえずは今までの19卒・20卒の人たちと就活スケジュールは変わらない予定です。
経団連が2021卒の学生については、旧来型の「3月企業説明会の解禁。6月面接などの採用活動解禁」というルールは撤廃すると経団連会長が10/09に発表をしたのですが、経団連に変わり政府が、

ややこしいから21卒の学生は今まで通りで良くね・・・
と言っていて、とりあえずのところは今まで通りのスケジュールが維持される形になります。

なので21卒に就活生についての動きとしては、上記のような動きが予想されます。
スケジュール感については、以下の見出しでさらに詳しく解説をしていきます。
2021卒って就活に向けていつから動き始めればいいの?
単刀直入に言うならば、今すぐ就活に向けて動き始めるべきだと言えます。
実際、選考活動が早い企業だと3年生の夏休みのインターンシップに参加した学生を選考したりします。
また下記のようなデータもあります。

なんと7割近くの先輩が就活本番前に、十分に準備ができなかったと回答をしているのです。
就職活動というと説明会に行って・・・
ということをイメージするかもしれませんが、何かイベントに行くことだけが就職活動ではありません。

どんな仕事を僕はしたいのかな・・・?
と考える時間を持つことだって立派な就職活動です。

今すぐできることとしたら、
- 自己分析
- 企業や業界研究
- OB・OG訪問
といったことでしょう。
電車に乗っている時間や暇な時間に興味のある業界や職種のことについて調べたりすると良いでしょう。
何も企業説明会に参加することだけが就職活動なのではなく、ぼんやり自分の将来について考えたり、OBの人に話を聞きに行ったり、することも立派な就職活動なので、ぜひ時間を有効的に使っていきましょう。
就活イベントやセミナーの情報はどうやって集める?
僕もそうですが、意外と就活イベントの情報って集めるの苦労したりしますよね・・・
でも就活イベントに参加すると、驚くべき情報を知ることができたり、最高の就活仲間が見つかったりするので、積極的に就活イベントには参加した方が良いです。
もちろん、行って微妙だったなと感じる就活イベントもあります。
しかし就活を初めて間もない就活生ならば、確実に行ってよかったと思う就活イベントの方が圧倒的に多いと思います。
なぜなら、社会人の方から就活について意見が聞く機会は意外と日常でないから。
まだ働いたことのない大学生の目線で就活を見るのではなく、実際に働いている社会人の目線から就活について話してもらうからこそ僕らは勉強になります。
僕も結構な頻度で就活イベントに参加しますが、毎回新たな発見や学びがあります。
ですので、就活イベントには積極的に参加することをオススメします。
また、就活は情報が命なので、以下の記事を見て就活サイトについても必ず登録していることをオススメしています。
イベントだと実際に足を運んだりと面倒ですが、就活サイトの登録は今すぐ5分もかからず出来るので、今すぐ行なってしまうことをオススメします。
今回の21卒就活イベントで知った驚きの情報
最後に今回僕が参加した就活イベントで知った情報をシェアしたいと思います。
僕は外資系の企業やコンサル業界の企業も他の業界と同様に就活が進んでいくと思っていました。
しかし、外資系の企業やコンサル業界の企業はインターンの重要性が極めて高い。
しかもインターン経由でしか採用しない企業もあるそう。
これを聞いて僕は普通に驚きました。
もしこれが僕がもっと後でこの情報を知ったら、行きたいコンサル業界の会社に勤めることができなかったかもしれません。
このように自分だといくら調べても、抜け落ちている情報などがイベントでは知ることができたりするので、ぜひ積極的に就活イベントには参加するようにしましょう。
ちなみに21卒向けのLINE@も作ったので、ぜひ登録をよろしくお願いします。

また、就活は情報が命です!
情報戦を勝ち抜くためにも、以下のオススメの就活サイトについて紹介をしている記事をぜひ見てみてください。
→2021卒にオススメの就活サイトまとめ!登録はいつからするべき?
もっと早く知りたかった・・・と後悔をしないために。
一生に一回の新卒での就職活動を成功させるためにも抜け目なく就活を行なっていきましょう。
コメントを残す