大学サークルの作り方を解説!0から誰でも出来るよ!

サークルを作りたい!!

そう思ったけど、
サークルって一体どうやって作るんでしょうか?

僕の友達が実際に作ったので、
どんな手順で作ったのかということについて、
解説をしていきたいと思います。

僕のその友達の話も交えながら解説していくので、
サクサクッと読んでみてくださいね〜〜。

 

なぜそのサークルを作るのか?

 

いきなりなんじゃい!
はよサークルの作り方教えんかい!!

 

という声が、
今にも飛んできそうですが、
ちょっとだけ待ってください。笑

サークルを作るっていうのは、
思っているよりずっと大変です。

だから、
僕はあなたに聞きます。

「そのサークルなんで作りはるんですか?」

(舞妓さん風なのはスルーで。笑)

当たり前ですが、
サークルを作るのなら、
何らかの目的があるはず。

ただ、

「おれがボスのコミュニティを作りたいんや。ぐへへへ。」

というだけなら、
3秒以内にサークルを作るのを辞めましょう。笑

おれがボスのコミュニティを作りたいだけなら、
別にどこかのサークルに入って、
そのサークルのリーダーになれば良いですよね。

それに、
そういう人の周りに、
人は集まりたいなって思いません。笑

まあそんな人はいないにしても、

・そのサークルを何のために作るのか?
・そのサークルは誰のためになるのか?
・そのサークルはなぜ自分が作るのか?

この辺の目的を、
ハッキリさせておくと、

「やっぱり作らなきゃ良かった。」

という事態になることを、
避けることができます。

「誰のために?とか何のために?とか、
あんたはボランティアサークルでも、
作らせる気か!!」

と思った人もいるでしょう・・・

ですが、
別に僕はあなたに、
ボランティアサークルを、
作らせるつもりはありません。笑

例えば、
これは僕の友達の話ですが、
僕の友達はバスケのサークルを作りました。

「いやいやバスケのサークルなんて、
 どこにでもあるやん〜〜」

と思ったそこのあなた。
甘いです。笑

実は僕の大学・・・
バスケサークルは結構あるんですが、
どこのサークルもなんだか微妙なんですよね・・・

例えば・・・

ビール縛り(ビール以外飲んじゃダメっていう縛り!)がある
飲みの激しいサークルだったり。

人が多すぎて、
いつもはじめまして。状態のサークルだったり。

バスケサークルなのに、
バスケよりも飲み会の回数の方が多かったり。笑

あとは女の子はキャーキャー言って、
女の子は、ほぼバスケをプレーしないサークルだったり。笑

まあ、
僕の友達は女の子だったんですが、

「女の子でもガチでバスケのできる
 飲みの激しくない少人数の、
 アットホームなサークルを作りたい!」

ってことで、
サークルを作ったんですね。

これって、

・そのサークルを何のために作るのか?
・そのサークルは誰のためになるのか?
・そのサークルはなぜ自分が作るのか?

の目的が、
全てハッキリしてると思います。

何のために
→女の子でもガチでバスケをするため!

誰のために
→ガチでバスケしたいけど、
 飲み激しいのがキライな人のため!

なぜ自分が
→周りにそういうサークルをやってる人がないから!

何のためにとか、
誰のためにとか言っちゃうと、
ボランティア系のサークルをイメージしちゃうと思いますが、

これってどんなサークルを作る上でも、
めっちゃ重要なことです。

ちなみに、
この辺はビジネスでも同じなんですが、
ターゲットを絞っておかないと、
人ってなかなか集まりません。

だって、
ただバスケのサークル作るよーー!
って言ったって、

「別に他のバスケサークルで良くね(笑)」

ってなりますから。笑

サークルを作る際には、
そのサークルを作る目的やら何やらを、
明確にさせておきましょう。

そうじゃないと、

「人が全然集まらん!」とか、
「何でおれはサークル作ったんや!」

って状況に成り兼ねません。笑

ではでは、
いよいよサークルの作り方について、
解説していきます。

スポンサーリンク

 

まずは友達を誘おう!

ではでは、

・そのサークルを何のために作るのか?
・そのサークルは誰のためになるのか?
・そのサークルはなぜ自分が作るのか?

が具体的に、
決まってきたら、
いよいよサークルを作っていきます。

とは言っても、
いきなりサークルを作っても、
1番大変なのが、
人を集めることだと思います。

サークルに人を集める上で、
重要なのは、

「盛り上がってる感をいかに演出するか」

です。笑
最初は演出で良いんです。笑

だってもし仮に、
サークルを探している人がいるとして、

たった1人しかいないサークルと、
何人か既にメンバーがいるサークルだったら、

どっちのサークルを選ぶか?

普通は何人か既にメンバーがいる方を、
選びますよね。

だから、
サークルを作ったら、

まずは、
そのサークルに仮にでも良いので、
入ってくれそうな友達を誘いましょう。

そうすれば、
おのずとやる気になるし、
人を集めるときに、
1人のときよりは集めやすくなります。

だからまずは、
友達を誘うことが重要なのです。

ちなみに、
友達をサークルに誘うときにも、

・そのサークルを何のために作るのか?
・そのサークルは誰のためになるのか?
・そのサークルはなぜ自分が作るのか?

が重要になってきます。

なぜなら、
この辺が明確になっていないと、
そのサークルに共感してくれる人が少なくなり、
誰もそのサークルに魅力を感じないからです。

ちなみに、
僕の友達がサークルを作ったときも、
そのバスケのサークルの理念?に、
共感する人が多かったので、

友達を誘うだけで、
20人〜30人くらい集まってしまいました。

友達がまた次の友達を誘う
というステキな現象も起こっていたので、
これだけの人が集まりました。

20〜30人くらい人が集まれば、
十分サークルになりますよね。

ではでは、
友達を誘ったら、
次はどうするべきでしょう・・・?

 

人を集めよう!

いよいよ、
人を集める段階に移っていきます。

・そのサークルを何のために作るのか?
・そのサークルは誰のためになるのか?
・そのサークルはなぜ自分が作るのか?

を決めて、
友達も誘って、
ちょっとサークルっぽくなってきたら、
いよいよ人を集めるステップに移ります。

多分、
一番楽しいのがこの段階ですよね。

僕はサークルを作ったことがないのですが、
サークルを作った友達は、

「友達の友達が入ってくれると超うれしぃ〜〜」

と言っていたので、
この段階が一番楽しいと思います。

人を集める方法は、
主に3つあります。

人を集める方法は、
初級編・中級編・上級編の
3つに分けて解説をしていきます。

 

初級編 Twitterアカウントを作成する

Twitterをやっている大学生は非常に多いので、
まずはサークルのTwitterアカウントを作ってみましょう。

そして、
大学生らしき人を、
フォローしてみましょう。

このとき、
最初フォロワーは0に近いと思うので、
フォロワーを買うのもアリです。

フォロワーを買うことは、
厳密に言うと禁止されているのですが、

全然フォローされてないアカウントから、
フォローされて、
そのサークルに入ろうと思いますか?

僕だったら、
フォロワー見て、

「しょぼいサークルなんだな〜」

と思って、
絶対に入らないと思います。笑

Yahooオークションなんかでも、
Twitterのフォロワーを買うこともできるので、

サークルを本格的に運営したい場合は、
フォロワーを買うことも視野に入れてみてください。

 

中級編 ガクサーに登録する

ガクサーとは、
全国の学生団体・サークルが集まるサイトです。

このガクサーに登録してみるのがオススメです。

団体登録をすることで、
ここに自分が設立したサークルの情報を、
掲載することができます。

https://gakucir.com/search/

こういうところに、
サークルの情報が掲載されているサークルと、
掲載されていないサークルだったら、

どっちのサークルを信用しようと思いますか?

もちろん。
掲載されているサークルですよね。

もちろんここに、
自分のサークルを掲載することは無料なので、

「難しそう・・・」

と思うかもしれませんが、
ぜひ掲載することに挑戦してみましょう。

中にはここに掲載したことで、
10人以上の新入生が入ってきたサークルもあるそうです。

スポンサーリンク

 

上級編 サークルのブログを作る

そしてちょっと上級だけどオススメなのが、
ブログを作ってみることです。

サークルのブログを、
作れれば最高です。

「いやいや無理っしょ!
 ハードルたかすぎぃぃ!」

と思った方。
ちょっと待ってください。

昔の僕も、

「〜.comを取得して、
ブログ運営とか難しそう!」

と思ってました。笑

僕は今、
ただの文系の大学生ですが、
こうやってブログを運営しています。

なんだか難しそうですが、
プログラマーになるわけでもないので、
専門的な知識も必要ないです。

ちなみに、
メルマガ読者の方には、

「ブログの作り方などをまとめた、
 動画本数70本超えのノウハウ」

を無料でお渡ししているので、
興味のある方は、
ぜひメルマガ登録お願いしやす。笑

メルマガ登録はコチラから

まあ宣伝は、
この辺にしておいて、
サークルが運営しているブログがあって、
適度に更新をしていれば、
かなり良いと思います。

Twitterだと、
140文字の制限がありますが、
ブログだったら何文字でも書くことができます。

それにしっかり考えてブログを作れば、
GoogleやYahooで検索した人に見てもらう
なんてことも出来ちゃいます。

だから超本気な人は、
最初は無料ブログからでも良いので、
ぜひブログを作ることに挑戦してみましょう。

 

加速度的に人を集めるには・・・

初級編・中級編・上級編と、
人の集め方を3つ解説しましたが、
重要なのは平行しながら色々やってみることです。

どういうことかというと、
例えばTwitterとガクサーをやっていたとして。

この2つの媒体を使って人を集めれば、
単純計算で2倍早くサークルに、
人を集めることができます。

それに、
2つ平行してやっていれば、
どっちの方が人が集まるか。
についてデータを取ることができます。

データなんて言っちゃうと大袈裟ですが、
例えばTwitterの方が人が集まることが分かったら、
Twitterの方の宣伝を頑張ってみたり。

複数の媒体を平行して用いることで、
より効率的に人を集められるのです。

ですので、
出来るだけ複数の媒体で、
人を集めることに挑戦してみましょう。

 

人が集まったら・・・

人が集まったら、
顔合わせ会的なものを、
まずは開催しましょう。

やっぱりいきなり会って、
いきなり活動では、
みんなちょっと戸惑ってしまうと思います。

だから、
まずは顔合わせ会も兼ねて、
飲み会的なものを開くことをオススメします。

ちなみに、
その友達が作ったバスケサークルでも、
いきなりバスケ!ではなく、
最初に飲み会をしました。

飲み会をすることで、
自己紹介ができて、
そこに集った人たちが、
どんな人なのか知ることができるので、
顔合わせ会的なものをやることはぜひオススメです。

ある程度、
人が集まったらぜひやりましょう。

 

いよいよ活動開始!盛り上がるサークルにするには?

こんな手順を踏んで、
いよいよサークル活動開始となります。

ですが、
サークルは部活と違って、
良い意味でも悪い意味でも軽いです。

予定が合わなかったら、
行かなくてもいいし、
それでメンバーに迷惑をかけることも
あんまないわけです。

だから、
そのサークルに人を集めることよりも、
そのサークルを維持させることの方がむしろ大変だったりします。

ちなみに、
僕も予定が合わないせいで、
友達が作ったサークルに行きにくくなり、
結局そのまま幽霊部員と化してしまいました。笑

ではどんなサークルであれば、
盛り上がるサークルになるんでしょうか?

サークルを作ってく上で大事だと思うのが、
初めての人にもウェルカムな姿勢でいる
ってことだと僕は思ってます。

多分これがめっちゃ大事です。

サークルってカッコよく言うと、
1つの目的に向かって気軽に集まれる仲間
だと思うんです。

んで、
どうせなら、
そういう仲間って多ければ多いほど、
楽しいと思います。

だからこそ、
内輪などをあまり作らず、

・初めての人にもウェルカムな姿勢でいること
・久しぶりに来た人にもウェルカムな姿勢でいること

が大事だなって思うわけです。

ぜひサークルを作るときは、
この辺を意識して作ってみてください。

 

サークルを作ろうって素晴らしい!!

ここまで、
作り方とか色々書いてきたわけですが、
サークル作るのって簡単じゃないと思うんです。

それでも、
「サークル作りたい!」
って思ってる人って、

「めっちゃステキやな♡」

と僕は思ってしまいます。
(キモいとは言わないで。笑)

だって、
サークル作るのって、
ハッキリ言ってだるいですよね。

それでも、
おれはやりたいんだ!
私はやりたいんで!
って思える人ってステキだと思います。

今の大学生って、
楽な方に流れる人が多いと思います。

「楽単!楽単!」
「授業だるいわ〜」
「バイトもめんどい」
「サークル?つまんなくね」

こんな感じの大学生ってけっこういますよね。笑

人を集めるのって勇気もいるし、
ハッキリ言って疲れます。

でも、
別に失敗したって、
借金抱えるわけじゃないし、
死ぬわけでもないです。笑

だから、
サークル作りたいって思ったなら、
ぜひ作ってくださいね。

そういうマジで頑張った経験って、
絶対ムダにならないんで。

これからの人生の糧になるんで。

ただ、
サークルを作るときは、

・そのサークルを何のために作るのか?
・そのサークルは誰のためになるのか?
・そのサークルはなぜ自分が作るのか?

ってことだけは、
最低限意識しましょう。

では最後まで読んでいただき、
ありがとうございました〜〜

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です