大学のサークルがつまらない!馴染めないなら辞めてOK!

こんにちは。
トモミツです。

大学のサークルがつまらない・・・

そう感じた経験がある人は、
少なからずいるはず。

ちなみに、
僕は大学のサークルがつまらないと、
感じてしまう系の男子でした。笑

今回は、
サークルに馴染めないと感じる人だったり、
サークルがつまらないと感じる人のために、
色々と解説をしていきたいと思います。

 

サークルに最初から馴染むのは難しい

分かっている人も多いと思いますが、
サークルに最初から、
馴染むことは難しいです。

中学や高校で、
仲が良かった友達もきっと、
出会った時から、
大の仲良しではなかったはず。

僕も高校の時、
2年間クラスが一緒の友達と、
最初の1年半は全く仲良くなかったのに、
最後の半年で急に仲よくなったりしました。笑

あとは、
最初は自分のクラスが最悪だと思ってたけど、
何故かだんだん楽しくなって、

メチャクチャ楽しいクラスだった
と最終的には感じたり。

まあこれらは、
ちょっと極端な例かもしれませんが、
サークルでも同じことが言えると思います。

だから、
1回しかサークルに行かず、

・馴染めない
・つまらない

と判断してしまうのは、
勿体ないと思います。

やっぱり、
サークルに入ったとして、
そこで人と急に打ち解けるのは、
どうしても難しいです。

だからこそ、
1回サークルに行って、

「つまんね」

ではなくて、
2回3回4回と、
サークルに足を運んでみて、
本当につまらないか判断することを、
オススメします。

 

今後行かないで良いサークルとは

先ほどの見出しでは、
サークルに何回か、
行くことをオススメしましたが、

1度サークルに参加して、
今後行かないと決断する方が、
オススメな場合もあります。

この見出しでは、
そんな場合について、
解説をしていきます。

 

レベルが明らかに違う

お遊び系のサークルや、
ガチ勢ばかりのサークル、
様々なレベルのサークルがあります。

例えば、
中学校・高校で、
サッカーしかやってこなかったような、
人ばかりのサークルだったり。

あとは、
バスケサークルなのに、
バスケを全然やらないサークルだったり。

自分がバスケをやりたくて、
サークルに入ったのに、
飲みばっかだったら普通に嫌になりますよね。

だからこそ、
自分が、

・どれくらいのレベルで
・どれくらいの頻度で活動する

サークルに入りたいのか、
についてしっかり考えておきましょう。

この辺が見えてくれば、
自ずと入りたいサークルが見つかるはずです。

 

価値観が合わない

価値観が合わないと言うと、
ちょっと大げさですが、

例えば、

・飲み会がエグイ
・上下関係がエグイ

などなど、
価値観が違う人たちと、
時間を過ごすのはやはり苦痛です。

「とてもじゃないけど、
 この人たちとは、
 付き合うことができない・・・」

と思った場合にも、
今後そのサークルには、
行かないで良いでしょう。

ちなみに、
価値観が合わなくて、
サークルを作った超アクティブな人も、
中にはいます。笑

その人のお話については、
以下の記事でまとめているので、
ぜひご覧ください。

大学サークルの作り方を解説!0から誰でも出来るよ!

 

馴染めないならいつ辞めてもOK!

せっかく1度サークルに入ったんだから、
辞めるのは気が引けるな・・・

と感じてしまう人も多いと思いますが、
サークルはいつ辞めてもOKです。

大事なことなので、
もう一度言います。

サークルはいつ辞めてもOKです。

もちろん、
サークルを辞めてしまったら、

・サークルの人たちに申し訳ない
・友達が少なくなっちゃう
・なんか気まずい

という状況に、
なるかもしれません。

でも、
何回か行っても、
自分がつまらないと、
感じているサークルで、
時間を過ごすのはすごく勿体ないです。

だって、
もしその時間を有効に使えれば、

・バイトをする
・本を読む
・インターンをしてみる
・何かの勉強をする

といったことで、
より自分を成長させたり、
他では味わうことができない体験
をすることもできます。

それに、
サークルは別に、
そのサークル1つだけではありません。

・大学の他のサークル
・インカレサークル
・社会人サークル

このように、
様々なサークルがあります。

それに、
インカレサークルや、
社会人サークルだったら、
新しい出会いもあると思うので、
そういう世界に飛びこんでいくのも、

自分の価値観を広げるチャンスになると思うので、
楽しいと思います。

もっと言うと、
サークルだけが人生じゃありません。

サークルを辞めても、
先ほどもお伝えしたように、

・バイトをする
・本を読む
・インターンをしてみる
・何かの勉強をする

こういったことに打ち込むことで、
自分の世界をより広げることができる
ということを忘れないようにしましょう。

サークルに打ち込むことも重要ですが、
サークルをやっていなくても、
大学生活が充実している人はいます。

だからこそ、

「自分は何がしたいのか?」

こういった問いを持って、
大学生活を送ることで、
大学生活は必ず充実するので、
ぜひこの辺を意識してみてください。

将来が不安な人は、
以下の記事に目を通しておくことも、
オススメです。

→大学生だけど将来が不安!悩みを解決するために出来ること!

 

まとめ

サークルが楽しい感じられるようになれば、
もちろん大学生活はより楽しくなるでしょう。

ですが、
別にサークルが大学生活の全てでは、
ありません。

 

一番勿体ないのが、
所属しているサークルがつまらなかったり、
馴染めなかったりするのに、
いつまでもそのサークルに、
行き続けてしまうパターンです。

サークルに所属していなくても、
大学生活が充実している人も、
大勢います。

サークルはあくまで、
大学生活の一部でしかないということを、
ぜひ忘れないようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です