大学の友達がつまらない!3つの原因と対策をマジで考えた!

こんにちは。トモミツです。

僕も大学に通っていた時、一緒にいて別に嫌じゃないんだけど、

「なんだかつまらないな」

とか

「あんま長い時間は一緒に過ごしたくないな」

と感じる友達がけっこういました。笑

大学に入学して友達が出来たは良いものの、大学の友達に対して、

「悪いやつじゃないんだけど、
 なんだか一緒にいてつまらない・・・」

と感じる人もいると思います。

そこで、大学の友達がつまらない3つ原因と解決策をマジになって考えてみました。

マジになって考えたので、
マジになって見てください(笑)

スポンサーリンク

 

大学の友達がつまらない原因

大学の友達がつまらないのにも何か原因があるはず!

まずは、その原因を3つ考えてみました。

 

サークルが緩い!

サークルが緩いのって、一見するとメリットに見えるかもしれません。

でも、これって意外とデメリットでもあると思うんです。

だって、予定があればサークルに行かないでいいし、サークルに行くのが面倒なときはサボッてもいいわけです。

それで、仲の良い友達ができる前に、サークルを結局辞めちゃうとか。

逆に、せっかく仲の良い友達が出来ても、サークルにその友達が来なくなるパターンとか。

サークルが緩いとどうしても、濃い人間関係を築くのは難しいです。

中学生・高校生のときの部活だったら、ほぼ毎日顔を合わせます。

それが、大学で出会う友達は毎日顔を合わせないから、だいぶ気を遣うでしょう。

それで、気を遣っちゃって、友達につまらないと感じてしまう。

中学・高校のときのような、友達が出来ないのもしょうがないのか??

 

友達と被る授業が少ない!

高校生や中学生だった時。

さらには小学生だったときの友達を考えてみてください・・・

同じクラスの友達とは週に5回顔を合わせて、1時間目〜6時間目まで一緒でした。

当然ですが、これだけの時間を一緒に過ごせば、友達同士で気を遣うこともなくなります。

ですが、大学の場合だとどうでしょう・・・

一緒の講義を取る友達がいても、次の講義ではバイバイ・・・

ということが多いのではないでしょうか?

中に、は週に1回くらいしか顔を合わせない友達もいるかもしれません。

週に1回しか顔を合わせなかったら、仲良くならないのもしょうがないよね。

スポンサーリンク

 

苦楽を共にしていない!

僕はぶっちゃけ、これが一番かなって思ってます。

毎日大学に通っていて、試練が訪れることって少ないですよね。

毎日、授業を受けて、お昼ご飯を食べて、サークルに行って、買い物に行って・・・

大学生活って、意外と同じことの繰り返しですよね。

自分で動かなきゃ、良い意味でも悪い意味でも刺激がない。

でも、高校生や中学生だったら、

宿題を写させてもらったり、
バカやって先生に怒られたり、
部活の仲間と苦しい練習に励んだり、
大会で強豪相手に勝って鳥肌を立てたり、

(なんかThe青春マンガみたいですが。笑)

良くも悪くもこういう苦楽のおかげで、友達に気を遣わなくなり、仲が深まるわけです。

でも大学の友達と、こういう苦楽を共にすることは少ないわけで。

だから大学の友達に、つまらないと感じてしまうのかも?

だから、大学で部活をやってる人の場合は、仲の良い友達を作りやすかったりするのかもしれません。

あとは、超ガチガチなサークルに入ってる人もそうかも。

そこで、友達に何かをお願いしたり、
逆にお願いされたり。

人に頼って頼られてこそ
真の信頼関係は生まれるのです。

↑誰(笑)

 

大学の友達がつまらない 解決策

大学の友達がつまらない・・・

そんなときの解決策は、僕は3通りあると思っています。

その3つとは・・・

 

大学の友達を面白くする!

まず1つ目がコレです。

大学の友達に、
つまらないという感情を抱いてしまうのは、

・気を遣ってしまう
・単純に波長が合わない

のどちらかだと思います。

まず、気を遣ってしまう人の特徴として・・・

おそらく、相手に好かれたいから人に気を遣っちゃうんですよね。

僕もこういうところあります。笑

大学で頻繁に会わない友達だと、なんだか気を遣ってしまって必要以上に緊張してしまって・・・

それで、相手にその緊張感が伝わり、ぎこちない感じになって・・・笑

だから、急にはムリですが出来るだけ自分の意志や思いを伝えるようにしましょう。

これは極端な例ですが・・・

例えば、お昼ご飯にコンビニで何か買って食べようと提案されたとします。

その時、食堂のラーメンが食べたければ、

「食堂のラーメンが食べたい」

とハッキリ言うようにするのがオススメです。笑

まあこれは極端な例ですが、自分の思いや意志をないがしろにしてしまうとその友達と一緒にいるだけで、

つまらない

と感じてしまうようになると思います。

だって、自分の意見や思いを伝える時に、躊躇してしまう友達と一緒に時間を過ごすのってどうですか?

楽しくないですよね。

それに、自分の考えや思いを伝えないと、その友達に、

「あ。この人は自分に合わせてくれるんだ。」

と思われて、ただの都合の良い友達になってしまう可能性もあります。

この辺は色々な意見があると思いますが、

いつでも対等に付き合える友達が最高の友達

だと僕は思ってます。

だから、つまらないなと感じる友達にも、積極的に自分の考えや思いを伝えてみましょう。

そうすることで、意外と意見が合ったり、意見が違ってもそこで色々な話が出来たりと、確実に仲が深まると思います。

先ほどのコンビニとラーメンの例だと、友達がコンビニに行こうと言ってる時に、全力で食堂のラーメンがいかに素晴らしいかプレゼンをし出したら、ちょっと面白いですよね。笑

それに、遠慮しあう関係よりも遠慮せずに、

バッシバシ色々言い合える関係

の方が、僕はステキだと思います。

まあでも、いきなりバッシバシ言い合うのは気がひけると思うので、ちょっとずつ自分の意見を言えるようになりましょう。

 

波長の合わない友達は切る

そして、大学の友達がつまらないときの解決方法その2が、

波長の合わない友達は切る

ということです。

なんだか冷たいなと感じる人もいると思います。

ですが、波長の合わない友達を切っていかないと、後々自分を苦しめることになります。

だって、ある程度仲良くなって「あんまり合わないな」と感じる友達と一緒にいて楽しいですか?

最高の大学生活は送れますか?

僕は送れないと思います。

(もちろん、そういう友達と後々仲良くなるケースもあると思いますが。)

ただ勘違いする人がいけないので、念のため言っておくと、波長の合わない友達を切ると言っても、そのような友達と一切の付き合いを無くす。というわけではありません。

どこかですれ違ったら挨拶はするし、もし話す機会があれば話します。

あえて敵を増やす必要はないですからね。笑

なんとなく分かると思いますが、僕が言っているのは必要以上に接さないということです。

例えば、その友達に対しては自分からどこかに行くのに誘わないし、誘われたとしてもやんわり断るようにします。

そうすることで、敵を増やさずに、より親しい友達と過ごす時間が増えたり、何かに打ち込んだりする時間が増えます。

それで、HAPPYな時間が増えて、大学生活がHAPPYになります。笑

一緒にいてつまらないという友達と一緒の時間を過ごすくらいなら、

・他の友達と時間を過ごす
・他の何かに没頭する
・アルバイトをする

こういったことに時間を費やした方が、絶対に毎日充実するでしょう。

だからこそ、ある程度仲良くしようとしてみて、

「この人無理!!」

となったら、切っちゃうのもアリですよん。

僕も昔はこういうの出来なかったんですが、こういうことが出来るようになって、毎日めっちゃ充実してます〜〜♪

スポンサーリンク

 

大学の外に出会いを求める

大学のつまらないと感じる友達や波長の合わない友達を、バサバサと切っていくと・・・

大学の友達が、少なくなるかもしれません。笑

そしたら、どうしたら良いのか・・・・?

別に大学で、出会う人が全てではありません。

大学以外で、人間関係を育めば良いのです。

今の時代であれば、ネットが普及しているので、新たな人間関係を築くこともできます。

だから、僕の大学の友達なんかは、
好きなアーティストのライブに参加して、
そのオフ会なんかに参加したりしてました。

そういうオフ会に来る人って、
社会人の人とかも多いので、

新しい人と出会うことができて、
楽しいとその友達も言っていました。

(↑行ったことがない人が言うのもあれですが。笑)

あとは色々なバイトを経験して、色々な業界を知ってみるのも良いよね!

だからこそ、

大学の人としか交友関係が無い

のは、僕自身勿体ないかなと思ってます。

ちなみに、今の僕とかは学びたいことがあったりして、自分より年上の人とばっかつるんでます。笑

(それはそれで、どうかとは思いますが。笑)

でも、年上の人は色々な経験を積んでいると思うので、きっと何か新しい学びがあるはず。

実際、僕は年上の人と接することで、

視野が広がった

とハッキリ実感をしています。

(もちろん、年上の人みんなが何か教えてくれる人。というわけではないですが。)

だからこそ、新しい学びを見出すためにも、新しい人間関係を育むためにも、

大学の友達がつまらない!!

と感じたら、大学では出会えないような人と積極的に関われる機会を、少しでも見出せるとGOODです!

 

まとめ

大学の友達がつまらないと感じると、

自分がおかしいのか?

と感じてしまうこともあると思います。

ですが、決してそんなことはありません。

大学という小さな小さな枠の中の人と、仲良くなれないなんてよくあることです。

もしかしたら、あなたが周りの人よりちょっと大人なのかもしれません。笑

だけど、その時に重要なのが、

それを我慢してしまうのか?

それとも、

自分のことを大事にして、
新しい人間関係を生み出す努力をするのか?

それで、一生に1回しかない大学生活が充実するかor充実しないか決まります。

ぜひ最初で最後の大学生活が台無しにならないように、

後悔をしない選択

をしてみてくださいね〜〜!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です